師走ももう半分以上過ぎてしまい、ケツに火がついている酒丸です。
先週はブログを休ませてもらい、
大阪と福岡に出張に行って来ました。
まずは大阪。
御堂筋のイルミネーションが、素晴らしい!
生地屋さんとの商談を終えてこのイルミネーションに見入ってのち、
電光サインが点いたドライボーンズ大阪店へ。
このサインが点いてから、
結構遠くからでも店が判る様になった。
しかも妖しさ全開で、素敵(笑)
そして明くる日、諸事情により早朝から福岡へ。
ウィンドウにクリスマスディスプレイされたドライボーンズ福岡店。
新人の女性にも挨拶を済ませ、
せかせかと物件探し。
ザ・大忙し!
さて。
では先々週からの続き。
先々週は…
倒幕側である薩長同盟側には坂本龍馬と岩崎家が付き、
その背後には英国商社ジャーディン・マセソンのグラバー(フリーメイソンリー)が控えていて、
反対に幕府側には「西 周(にし あまね)」というオランダ留学経験者が、
軍事の参謀として付いていた、
という話だった。
ではその続き。
不穏な空気を察知していた幕府側も、
海外から火器をを仕入れて反体制側を牽制。
そういった幕府側の軍備を指導したのは、
オランダ留学経験者の「西 周(にし あまね)」だった。
ところが。
この西は、幕府の資金でオランダ留学した際に…
現地でフリーメイソンに加入していた。
この書類は、公式に残っている「日本最初のフリーメイソンリーの西」の証明書。
そして…その後浦賀に来航したアメリカのペリーも、
フリーメイソンリーだった。
つまり、当時の江戸幕府は…
幕府内にも、国内の敵である倒幕側にも、
そして開国を迫るアメリカにも、
周りを全てフリーメイソンに固められていたのである。
別に秘密結社は国家では無く、思想団体。
世界最大の秘密結社からは、
当時鎖国を続けていた日本を「非常に封建的で打破すべき相手」として
見えていたのだろう。
だからこそ、
3方向全てから内部に入り込み、
逃げ場を無くさせて革命にまで持ち込みたかったのだ。
これはフランス革命、アメリカ独立宣言と同じ事であり、
世界の先進国で起こった「啓蒙思想」の成果のひとつなのだと思う。
さて、ここでコマーシャル。
皆さん、この映画はご存知?
そう、アニマルハウス!
1979年公開の、ドタバタ大学生群像コメディ。
優秀な学生が集まるオメガクラブと、
劣等生ばかりが集まるデルタクラブの抗争が中心に描かれている。
圧巻は怪優ジョン・ベルーシのぶっ壊れた暴れっぷり!
また、設定を1960年代としているところに親しみ易さもある。
更に、数々の名画のパクリシーンを入れている所もクスリとさせる。
個人的には絶えずベスト5に入る映画!
そしてこの写真にはデルタクラブの全景が写っているのだが…
背後に立っている建物がクラブの建物。
看板にはギリシャ文字で「デルタ・タウ・カイ」と書かれているのだが…
このクラブは劣等生なのでデルタを上下逆に着けてしまっている!(しかも斜めに)
詳しくは、是非この映画を楽しんで欲しい!
そして、個人的にかなり気に入っているビンテージのセーターを見せびらかしてみる。
1930年代のクルーネックスポーツセーター。
圧縮ウールを裁断縫製して作られた、
いわゆるスウェットシャツの元祖みたいなモノ。
この頃のモノは写真の様に、
大学名やクラブ名をフェルトで表現していた。
このアニマルハウスとビンテージセーターが組み合わされて出来た今期の商品がコチラ!
ダブルガゼットスウェットセーター”デルタクラブ”!
両Vやリブ、脇下等を切り替えてクラシックに。
素材は圧縮して起毛させたウール素材。
丁寧にひと文字づつ叩き付けてみた。
配色は全部で3パターン。
師走ギリギリの入荷だったので残りも僅か!お早めに!
この映画にも出てくる学生クラブは1920年代頃のアメリカが最盛期。
こういったクラブは日本には存在していないので非常に判り辛いのだが…
入会には秘密の儀式があり、卒業後もこの繋がりが大きな影響を与える。
事実、イェール大学の「スカル&ボーンズ」というクラブは有名で、
あのブッシュシニア、ブッシュジュニアもそのクラブ出身。
つまり、大学発祥の秘密結社でもあるのだ。
さて。
その幕府側の軍事顧問だった西は、明治維新後には兵学校を開設。
それを沼津に建立した。
その後、西は市制にも関わり、初代沼津市市長にもなっている。
沼津市のマーク。
逆さ松葉に沼津の「ヌ」らしい。
これ、明らかにフリーメイソンの定規とコンパスでしょ?
今、都内の中目黒では、目黒川沿いに素晴らしい光景が。
「青の洞窟」をイメージしたというイルミネーション。
御堂筋といい、目黒川といい、
このクリスマスシーズンは観光客目当てにイルミネーション。
ILLUMINATIONとは「照明」とか「明るく照らす」という意味がある。
そしてその意味は更に深化し「啓明」とか「啓蒙」という解釈も為されて来た。
それがドイツに起こったイルミナティ啓明結社の語源ともなった。
ちなみに西 周をWikipediaで検索すると…
「啓蒙家」として出てくる。
江戸幕府という封建制度を瓦解させたのは、
ヨーロッパから巻き起こった市民革命意識であり、
その実動部隊となったのが啓蒙活動家のフリーメイソンリーだったという事だ。
ではまた来週!
Leave a Reply