oyokawa.comです。
*掲載誌のご紹介*
これらの記事+代表自ら筆を執っている連載記事もあります! 是非とも書店やコンビニでお買い求めくださいね。
ところで、明日はもちろん?
それではまた〜
雀百まで踊り忘れず。酒丸記。
今週は週末に「稲妻フェスティバルWEST」に出店のため、
木曜日にブログをアップする事になっていた酒丸です。
先週からの続き(メイソン系の都市伝説)を書こうと思っていたのですが…
個人的に「大変な喪失感を受ける事態」が起こってしまいました。
なので本日は哀悼の意を込めつつ、
今まで沢山の事を与えてくれた大先輩の事を書いておきます。
私がそもそもこういった洋服屋を始めたキッカケは、確実にこの方の影響。
クリームソーダの社長、山崎さん。
当時、田舎の十代だった私に「色々な外界」を見せてくれた方だった。
最初の入り口は当時の唯一の情報源である雑誌。
未だに取っておいてある。
下の雑誌は1982年のホットドッグプレス、
上の雑誌は1981年のブルータス。
どちらもフィフティーズ特集の雑誌。
どちらの雑誌も「穴が空くほど」読んだ。
そして、ブルータスに掲載されていた記事は数年後、
洋書の中で再会。
MID-CENTURY MODERNの最後の章は、山崎さんの部屋が掲載されていた。
今でも私のバイブル。
当時のクリームソーダでは、服や雑貨以外にも多くの本も売っていた。
また、スタッフがやっていたバンドのレコードもあった。
高校生の時に、ガレッジの前でたむろしていたら、地方から出てきたらしい親子連れに
「ここは入場料が要るんですか?」と聞かれた事もあった。
当時から購入したものは、未だに殆ど持っている。
中でも「クリームソーダ物語」が一番のお気に入り。
この本のデザインをした人が、中山泰さん。
今でも仲良くさせていただいている。
ドライボーンズの原点。
中身はこんな感じ。
こんなページがあったから、毎年新作のハットや新作のソックスを作る。
紳士用ハットはあくまでもエレガントに。
ソックスは当時の物のようにイレギュラーなアーガイルで。
こんなページもある。
リゾーティな、幅広のプリントタイ。
だからやっぱり作ってしまう。
アトミックなプリントやイレギュラーなアーガイルのプリントタイ。
そして一番のショッキングなページはこれだった。
このページのせいで、進学校に通っていた私は「靴屋」になりたい、と思ってしまった。
高卒後、靴屋で1年働いてからアメリカ古着を扱う店に転職。
その後、夜間のコックのアルバイトをやって金を貯めてアメリカにいった。
当時、まだアメリカに行くにはビザが必要だった。
不法移民に見られないように、通帳のコピーも必要だった。
そしてアメリカで、山崎さんが見せてくれた「外界」を勉強した。
23歳で古着屋を始めた。
そんな時に出会った、この靴!
うわっ、あの本に載ってた靴と同じ柄だ!
ずっと大切に取っておいた。
古着屋からオリジナルを展開する服屋になり、靴も作るルートも出来た。
なので当然、作る。
型押しのデザインも完璧な、ウエスタンモックスシューズ。
ちょっと今は在庫が切れちゃっているけれど(汗)、
個人的にはドライボーンズの「存在意義」に近い商品。
それくらいの「熱くて長い思い入れがある靴」なのでちゃんと今後も作る予定。
金具も探さなきゃ(汗)。
直営店舗にて予約も承ります。たぶん、年内には作れる筈。
山崎さんを始め、クリームソーダのスタッフ全員に憧れた。
怪人二十面相からのワカさんやトシちゃん、
ガレッジにいたエグリンやガドさん。
並木さんには古物を良く買ってもらったし、
伴さんや修さんには納入業者としても可愛がってもらった。
はっつぁんの結婚式にも呼んでもらった。
他にも沢山、想い出がある人達ばかり。
そして店舗にも憧れた。
屋上にプール、一度夜に見せてもらった事があるけれど…
30年前にあの場所で、最上階にプールがある店舗兼自宅。
「想定外」の価値観を持ち、実現させていく人。
どんな背景で育ったのか?を知りたくて、
北海道の赤平まで行った事もあった(ストーカー状態:汗)
「洋服屋」として、あんな風にお客さんと付き合える店を作りたかった。
一昨年の震災や、昨年までのデフレなど、経営者としてかなり追い込まれたけれど、
スタッフや家族に助けられた。
山崎さんのいう「宝はいつも足元に」は本当だ。
今はただ…喪失感があるけれど、乗り越えていきたい。
指針がいきなり前触れも無くなってしまったような感覚だけど、
代表として「足元の宝」を大切にしていきたい。
そして経営者として「絶えず仕掛ける側の人間」でいたい。
企画をする立場として「お客さんに夢を分ける事が出来る品」を作りたい。
余りに多くのモノを学ばせてくれた大先輩。
ご冥福をお祈りいたします。
三つ子の魂、百まで。
雀百まで踊り忘れず。
アッチ側では、きっと伴さんと新しく何か仕掛けようとすると思います。
その時はまた、勉強させて下さい。
実はこの動画に、ワタクシ映っております。
撮影2時間。映ってるのは0.5秒くらいだけど(汗)
スイングがなければ意味がない
oyokawa.comです。
関東地方、今日は寒の戻りでなかなか寒いですね。
そんな今日は、随分と久しぶりに成田の友人夫妻宅に招かれたのでこれから出産祝いがてら訪ねる予定です。
まあしかし残念ながら花見という空模様ではなくなってしまいましたがね。
画像は京成成田駅前の風景。
春の気温が暖かすぎて、ちょっともう出番が無いかなと思いながらも、つい先日物欲を抑えきれずに購入したこのジャケットがこの寒さで役に立ちました。
さっそく着られて良かった良かった。
Swing Blazer
Posted from SLPRO Blog Editor for iPhone.
御洒落ナ着熟シ 更新しました。
こんにちは〜。
名古屋店のプラムです。
コーディネイトページ「御洒落ナ着熟シ」を更新しました!
名古屋店スタッフ3人がそれぞれのおすすめ春物コーディネイトを紹介しております。
ぜひチェックしてみて下さいね♪
「御洒落ナ着熟シ」
そして!
毎年大好評頂いている、Rockin’ Jelly Bean氏とのコラボハワイアンシャツと、大正時代に実在した着物柄を再現したオリジナルハワイアンシャツが今年も入荷しました!
雲野住店(ネットショップ)へもじきにアップされるかと思いますが、ひと足お先にお披露目しちゃいます!!
DS-1947 S/S Hawaiian Shirt “Leopard Girl” ¥19,740-
DS-1946 L/S Hawaiian Shirt “Leopard Girl” ¥19,740-
DS-1945 S/S Hawaiian Shirt “PHEATON” ¥18,690-
DS-1944 L/S Hawaiian Shirt “PHEATON” ¥19,740-
いいですね〜。
毎年このシリーズが入荷してくるとワクワクしちゃいます!
事前にご予約を頂いていた事もあり、すでに色・サイズによっては欠けている物もあります。
ぜひお早めに春夏のご準備を!
暑くなってからでは遅いですよ〜。
さて。
明日3/27(水)は水曜日なので、名古屋店は定休日なのですが、、、。
4月からは以前と同じ様に、水曜日も営業する事にしました!!
なかなか週末には足を運べない、、という方!
平日も毎日営業しておりますので、ぜひお気軽に足を運んで下さいね♪
それでは、ご来店お待ち致しております〜!
久しぶりに oyokawa.com です
[2]:https://www.dry-bones.com/netshop/SALE/DP438/dp438_1.htm
[3]:https://www.dry-bones.com/netshop/netshop_new/category/syukketsu.htm
こんにちは。
oyokawa.comです。
先日はちょいと用事がてら宇都宮へ繰り出したので、金萬福の中華料理店[「竹園」][1]でお食事してきました。
“殻付き車海老の香り揚げ”

この車海老が絶品でした。
味を要約すると*海老なのにフライドチキン*です。
あいにく二人で行ったので、たくさんの種類を食べられなかったことが少し残念でした。
中華料理食べるなら大勢が良いですね。
***
[「出血大サービス!」][3] ただいま期間限定30%OFFにて販売中の中から個人的お勧めを紹介します。
[

薄着の季節でも着こなしに花を添えてくれるこのチェックが
とても気に入っています。
?が、まだ穿いてないので裾上げしてから穿きます!
そいじゃ初日はこの辺で失礼致しやす。
下北沢駅の最後!
こんにちは!
ローカルな話ですが、一昨日の金曜日で小田急線地上駅最終日でした。
ドライボーンズの本社が有る世田谷代田駅から東北沢間が地下を走ることになりました。
それにより、下北沢駅も地下になり開かずの踏切が無くなります。
酷いときは20分開かない時は多分に有ります、朝の通勤時にはみなイライラしています。
私は、上京して初めて住んだのが下北沢です以降25年位、下北沢に住んでいます、
イロイロな思いを込め、地上最後の小田急線の終電を見に行きましたが凄い人でしたお祭りのようです。
この地上駅は最後です。
ホームも終電を撮ろうとする人でいっぱいです。
踏切の中は人でごった返しています。警察もかなり出ています。
終電が行った後も人が凄かった、呑み屋は繁盛したのでは?
そんな感じで、私の出番もおしまいです!
来週はoyokawa.comです、よろしく〜!
ただいま、お得なこんなのもやってます!
サイズがけ色がけ等の商品でサイズや色等が合えばお得!
カメラ2
こんにちは、今日も良い天気で桜が見事です!
お花見は、この土日が良いでしょう!
前回は、フィルムカメラのお話をしましたが実際最近はデジカメしか使っていないです。
やはり、とりっぱなしで失敗しても削除すれば良いのでお気軽に撮れます気に入った物だけ
プリントすれば良いので、フィルムの様に現像&プリント代がかからないのも良いです。
そして今、仕事で使っている物はNikon D80一眼レフですやはり一眼レフは画質が綺麗!
レンズも交換出来るのでイメージに近い物が撮れます、下の画像がそうです残念ながら会社のカメラです。
Nikon D80
このような、バックをぼかす雰囲気のある写真を撮ることができます。
最近のデジタルコンパクトカメラでも出来るような物もありますがクオリティーが違います。
ハイエンド仕様の高額な物は別ですが、一眼レフが買える位の値段です。
そして、私がメインで使っている物がLUMIX GF1です。
傷だらけです!
下の画像が、先日マッキー極細ととあるテレビドラマの憧れの場所に酔った勢いで行き撮った写真です!
このビルのペントハウスで写真を撮りたかった、今は廃墟で入れません。
酔っていたので体がフラフラしていたので、ほとんど手ブレ。笑
このカメラは、レンズがいいです!
話は変わりますが3月31日(日)に大阪で開催される、
雑誌『Lightning』主催”稲妻フェイスティバル 2013 west”に参加します!!
昨年も大盛況だったようで、今年も盛り上がる事間違いなしです!
今週末はお花見をして来週末はこちらへ!
1ドル紙幣に隠された秘密。第6話。
金曜日になりました。酒丸です。
先週の土曜日から、福岡店→大阪店→名古屋店と
行脚しておりました。
各地域で会えた皆様、ありがとうございました。
また、私のブログを楽しみにしているとの声も沢山いただき、
感謝感激雨霰でございます。
頑張って続けていこうと思います(たまに脇道に逸れまくりますが:汗)。
あ、そうそう、書き忘れるところでした。
名古屋店で、数年前に壊れてしまった1930年代のマネキンを修理しました。
以前のスタッフが誤って落としてしまい、鼻が欠け、
頭蓋が陥没し、首がもげてしまいました(涙)。
出張の度に修理をしようと思っては道具を忘れ…を繰り返し、
今回でやっと修理完了。
紙粘土で繋いだり盛ったり隠したり。
それをすべて乾燥させてサンドペーパーを掛け終えたのが左の写真。
アクリルガッシュを溶いて筆で塗り、ネクタイは色を変えたり。
頭や顔はスプレイガンで塗装されていたのですが、
さすがにそれは持っていないので重ね塗りで誤摩化しました(汗)。
これにて一件落着。
そんな内容をフェイスブックにアップしたら…
名前を付けよう、というような話になりまして。
現在、ドライボーンズのフェイスブックページ内のこの記事欄にて
この人の名前を募集中!
期日をある程度見てから決めるので、書き込んでみて下さい。
命名してくれた人の中から、1人だけ決めさせてもらいます。
その方には名古屋店でのお買物20%OFF券をプレゼント!
では先週の続きを。
先週は…1ドル紙幣に隠されている「フリーメイソン」と、
「13」という数字について触れた。
これをもうちょっと考察する事で、今度はフリーメイソンと
「髑髏マーク」についての関連性も見えて来るので、ここに記しておく。
まずはこの写真を改めてアップ。
この1ドル紙幣の中に多くの「13」が隠されている。
13段のピラミッド、
13個の実と13枚の葉を付けたオリーヴ、
13本の矢。
ピラミッドの上には13文字で「ANNUIT COEPTIS」と書かれている。
なのでこんなT-Sも作ってみた。
「ピラミッド」と名付けたこのプリントT-Sには、
正面に13段のピラミッド、
左右の袖に13のオリーヴと13の矢。
そしてこれら「13」という数字は…
アルファベットの13番目、つまり「M」を表現し、
メイソン、つまりフリーメイソンに関わっている、
と書いたのが、先週までの話。
これから髑髏に繋げる為に、フリーメイソンの成り立ちに触れてみる。
フリーメイソンの起源となったのは「テンプル騎士団」という中世の騎士修道会といわれている。
テンプル騎士団とは、聖地エルサレムの防衛の為に1100年頃に設立された。
聖地への遠征道中で起こる様々な危険や戦闘に対処する事が目的であり、
それを援助保護する基金作りが目的で結成された。
ところが…
1300年代初頭、
その資金力に目をつけた当時のフランス王フィリップ4世によって
テンプル騎士団は大多数のメンバーが逮捕監禁され、壊滅させられてしまう。
その日は正確には1307年10月13日の金曜日
(それ以来「13日の金曜日」は不吉な日とされる)。
が、一部のメンバーはフィリップ4世からの弾圧をくぐり抜け、
王からの支配が及んでいないスコットランドまで逃れた。
その一部のメンバーは海賊となって身を隠したのだ。
また、フィリップ4世の弾圧の際の騎士団団長はジャック・ド・モレー。
彼はフィリップ4世に処刑されてしまったのだが、
海賊となって逃れたメンバーが遺体を掘り起こした。
その時、頭蓋骨と2本の交差した大腿骨が出て来た。
よって海賊は自らの仲間の復活を祈願して海賊旗としてそのデザインを採用した。
いわゆる「ジョリーロジャー旗」である。
フランス語で「綺麗な赤」という意味の「joli rouge」(つまり血)と、
悪魔という意味の古い言葉「Old Rojer(オールドロジャー)」を掛け合わせ、
フィリップ4世への復讐の意味を込めたのではないか、といわれている。
ああっ、ここにも!
更にアップ。
六芒星の中にジョリーロジャー。
リネン素材にリブがついたこのジャケット、
実はそんな背景も含めて描いてみた。
その後、大航海時代を迎えて海賊達が跳梁跋扈する時代に突入。
中でも有名な海賊が、バーソロミュー・ロバーツ。
1682年に南ウェールズに生まれ、
1722年に海軍の砲撃によってこの世を去る。
その生涯で船は400隻、5000万ポンド以上の
略奪をしたといわれている最凶の海賊がいた。
柄のアップ。
彼の墓標をイメージしたこのT-S。
オールドタトゥ調なフォントで、
当時の渾名である「ブラックバーティ」、
ジョリーロジャーにアンカー。
そして本名を穿った素材には、
海底に沈む巨大なアコヤ貝にしてみた。
彼の奪った金銭や品物はどこへいったのだろうか?
とりあえず、
この絵(漫画「ワンピース」に登場する、バーソロミュー・くま)を入れて、
本日のブログはここまでとします!
また来週!!
今週ノ御洒落者 名古屋編。
こんにちは〜。
名古屋店のプラムです。
本日は名古屋店より、「今週ノ御洒落者」をお送りします。
まずはこの方!
浜松から来て下さっているT様。
ラムレザーのジャケットがT様のスタイルにばっちり似合っております♪
この日は御自身のバンドのフライヤーを持ってきて下さいました!
お次は、、、
こちらも浜松から来て下さっているM様ご夫妻。
小物の色使いが良いですね♪
お2人のスタイルにも統一感があって素敵です!
お次は、、、
僕の地元、尾張旭から来て下さっているM様。
シンプルなスタイルに足元のレオパードブーツが栄えてます!
アクセサリーなどのバランスもいい感じですね♪
さてさて、最後にわたくしのおすすめ新作紹介でお別れです。
大好評のこちら!
DJ-635 Embroidered Jacket “CAT” ¥49,350-
江戸時代の浮世絵師、歌川国芳の作品を刺繍で表現した一品。
「ヴェトジャン」ならぬ「ネコジャン」です!
ちょうどこのくらいの羽織り物が欲しくなる時季ですよね〜!
両袖には「猫に小判」。
胸の刺繍とも雰囲気ばっちりです!
背面の三毛猫アップ。
刺繍の線の向きで毛並みを表現しておりとても立体的。
サイズによっては数が少なくなってきているので、ぜひお早めに実物を見にいらして下さいね!
それでは、みなさまのご来店お待ちしてます〜。
今週の御洒落者from東京店
どーも、東京店のすどんです。
ここ最近ぐっと春めいてきましたね〜。
歳を重ねる毎に寒さに弱くなり、暑いのは元々ダメなので今の時季が一番過ごしやすいです。(既に電車内は暑いのですが……。)
といったわけで、今回の東京店の御洒落な着熟しのテーマは『ジャケット』
今〜これからの時季にもおすすめのコーディネートなので、是非お買い物・コーディネートの参考にしてくださいね?
御洒落な着熟し 東京店
ここからは告知です〜。
3月31日(日)に大阪で開催される、
雑誌『Lightning』主催”稲妻フェイスティバル 2013 west”に参加します!!
昨年も大盛況だったようで、今年も盛り上がる事間違いなしです!
当日は様々なシーズンの商品をお買い得価格で販売、酒丸氏、TAM、大阪店トミーが参戦します。
そして、大阪店トミーが店を空ける間は、私が大阪店へ立ちます!
新スタッフも入社したので二人で頑張ります〜。
イベント会場等、詳しい事はこちらをどうぞ!
→稲妻フェイスティバル 2013 west
ではまた〜♪